メイン画像

ウィズハートぎんがは・・・
宮崎県宮崎市の
就労継続支援A型事業所です

就労継続支援A型事業所とは、現時点では一般企業での勤務が難しい障がいや難病のある方に、一定の支援下で継続して働けるような職場を提供する福祉サービス事業所です。

障害者総合支援法に基づき雇用契約を結び、宮崎県の最低賃金を保証します。

そして、お一人、お一人の身体的・精神的な状態、状況に合わせて能力が発揮できる環境づくりに努めています。

就労継続支援A型事業所
「ウィズハートぎんが」はこんなところです

就労継続支援A型とは・・・

身体障害、知的障害、精神障害、発達障害や難病など障がいを持った方に働く機会を提供する事業所です。
雇用契約を結びますので、宮崎県の最低賃金が保証されます。
就労の継続に必要な知識や能力向上のための訓練、その他利用者が必要とする支援を行います。
また、一般就労を希望され、且つ当事業所及び支援員が可能と思われる方には支援をします。
就職まで、そして就職後もしっかりサポートします。

施設を利用、施設で就労するには・・・

障がいがあるため一般就労が困難で、継続的に勤務することができる65歳未満の方が利用可能です。
具体的には次のような例が挙げられます。

  • 就労移行支援事業を利用したが、企業等の雇用に結びつかなかった方
  • 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、企業等の雇用に結びつかなかった方
  • 企業等を一度離職され就労経験のある方で、今現在雇用関係に無い方

また、「身体障害者手帳」「精神障害者手帳」「療育手帳」「自立支援医療受給者証」をお持ちの方が対象となります。
事前に電話で問い合わせできますので、お気軽にご連絡してくだい。

就労までの流れは・・・

就労までの流れ

就労時間は10:00~15:10(休憩時間70分)

営業日
月曜日~金曜日(祝祭日オープン)
5月5日・8月14・15日・年末年始はお休み

就労時間

福利厚生は・・・

  • 宮崎県の最低賃金が保証され雇用保険も完備しています。
  • 通勤は乗り合わせで送迎します。
  • 昼食は、各自持参か、弁当業者へ注文。

働きやすい環境・・・

ウィズハートぎんがでは多くの仲間達が仕事や訓練に励んでいます。
大切にしているのはそれぞれの個性を活かし、長所を伸ばすことです。

ていねいに指導しますので、経験のない方でも安心して働けます。
働く喜び、そして自分の働きが評価される喜びを、日々感じながら働ける環境です。

会 社 情 報

会社概要

平成28年10月1日 一般社団法人 ウィズハートぎんが 設立
平成28年10月 就労継続支援A型事業所
ウィズハート ぎんが

ごあいさつ

「障がいを抱えていても仕事がしたい」
「社会の中で普通に暮らしていきたい」
そういった気持ちを汲み取りたいとの思いからこの事業所を立ち上げました。

実際は障がいを抱えている人の就労する場所や機会が本当に少ないのが現状です。
就労の場を何とか広げていきたいですし、障がい者でもこれだけ立派な仕事ができると世の中に示したいのです。

あと一歩の勇気がなくて社会に出ることをためらっている方もいらっしゃいます。
私たちはその背中を後押しするお手伝いをしたいと思っています。

ほんの少しの勇気を胸に、私たちと一緒に最初の一歩を踏み出してみませんか?

代表理事長 平川 洋

業 務 内 容

現在行っている主な業務内容です。

おひとりおひとりの特性・個性を生かし、得意なことや興味のあること、また技量を考慮した上で、長所を伸ばすことを第一に考えています。
作業には指導員・支援員が立ち会い丁寧に指導しますので、経験がない方でも安心して作業できます。

黒にんにくの製造

塊の分解→いしづき取り→にんにくを熟成→収穫→選別→袋詰め→出荷
以上の工程でおいしく安全な黒にんにくをご家庭へお届けしています。

にんにく水耕栽培

にんにくを水耕栽培し、育て収穫する作業です。

車部品(組立等)

部品組み立て・検品作業は、外部の企業様から提供して頂いた作業をしていきます。
細かい作業になってきますので、黙々と作業をするのが好きな方や・細かい作業が得意な方等に向いている作業です。

農業作業(施設外作業)

施設外での畑作業です。 除草作業・収穫・畑の整備など、 様々な作業を行っています。

こねぎの水耕栽培予定

TOP